・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

破産とは?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Up: 2010年 01月 22日


自己破産手続&自己破産のデメリットでは自分で自己破産する場合の手続き法、かかる費用、デメリット、免責許可までの流れ、自己破産後どれほどでクレジットカードが作れるのか?住宅ローンは組めるのか?保証人に迷惑をかけるのか?などのQ&Aを分かりやすく具体的にまとめているサイトです。
できれば一生涯、関わりたくない「自己破産」。しかし人生は何があるか分かりませんし、自分ではなく、家族や友人、知人など身近な人がこの自己破産について悩んでいるかもしれません。そんな時でも知り合いに弁護士などの専門家がいれば無料で相談にのってくれるかもしれませんが、そうでない場合に、いきなり弁護士に相談するのは相談料を取られそうだし・・・
さらに自己破産という言葉は、まるで「人間失格・社会不適合者」のようなマイナスのイメージがありますが、国が与えてくれた人生をやり直すための制度であり、決して恥ずかしいことでもなく、実際に、経済的破綻に至った多くの方が利用している制度でもあるのです。
また自己破産手続きは弁護士に頼めばいいやと、軽く考えている方が多いようですが、その場合でも最低限の知識を持っておかないと、足元をみられ高い報酬を請求されたり、最悪、悪徳弁護士に引っかかってしまうこともあるかもしれないのです。

破産について参考になるサイト:
http://www.jiko-hasan.biz/

この項目は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
債務者が経済的に破綻して、弁済期にある債務の総債権者に対して債務を一般的・継続的に弁済することができない状態にあること。また、そのような状態にある場合に、裁判所が債務者の財産を包括的に管理・換価して、総債権者に公平に配分することを目的として行われる法的手続。破産手続。本項目では、破産法に定める破産手続について、解説する。
破産(はさん)は、債務者が経済的に破綻して、弁済期にある債務の総債権者に対して債務を一般的・継続的に弁済することができない状態にあることをいう。また、そのような状態にある場合に、裁判所が債務者の財産を包括的に管理・換価して、総債権者に公平に配分することを目的として行われる法的手続を指すこともある。破産手続。
2004年(平成16年)6月2日に全面改正された破産法(平成16年法律第75号)が公布され、翌2005年(平成17年)1月1日に施行された。

破産について参考になるサイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%B4%E7%94%A3

破産とは、債務者が多額の借金などにより経済的に破綻してしまい、自分のもっている資産では全ての債権者に対して完全に弁済することができなくなった場合に最低限の生活用品などを除いた全ての財産を換価して、全債権者にその債権額に応じて公平に弁済することを目的とする裁判上の手続のことをいいます。破産の申立ては債権者からもできますが、債務者自らが申立てる破産を自己破産といいます。
自己破産をすると、周り近所にその事実が知られるのではないかと心配する方が多いのですが、そのような心配はまずないといっていいでしょう。破産手続開始決定を受けても戸籍や住民票に記載されることはないので、子供の就職や結婚などに影響が出ることはありません。しかし、破産者の本籍地の市区町村役場の破産者名簿には記載されますが、これは第三者が勝手に見ることはできませんし免責決定を受けると破産者名簿からも抹消されます。また、破産手続開始決定は官報に掲載されますが、一般人が官報などを見ることはまずありませんし、裁判所から勤務先の会社に連絡がいくようなこともありませんので、会社をクビになるようなことはありません。
自己破産をしても選挙権や被選挙権などの公民権は喪失しません。しかし、破産者は弁護士・司法書士などの職に就くことはできなくなるなど一定の資格制限があります。ただし、免責決定を受ければ、この資格制限もなくなります。

破産について参考になるサイト:
http://www.yebh3.net/image/jikohasan/index.html


トップに戻る
債務整理用語辞典