・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相模原とは?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Up: 2010年 01月 22日
相模原市(さがみはらし)は、神奈川県北部にある都市。中核市の中では最大の人口を持つ。2010年4月1日付けで県内3番目・全国で19番目の政令指定都市(緑区・中央区・南区の3区制を予定)へ移行することが内定している。
相模原市は、神奈川県内では横浜市、川崎市についで第3位の人口規模を擁する中核市。2007年3月11日の2町の編入合併により人口は70万人を超え、全国で第19位、政令指定都市以外では日本一人口の多い市となった(人口約85万人の東京都世田谷区を一つの市とみなさない場合)。相模原市が市制施行されたのは1954年(昭和29年)だが、戦後に市制施行された都市の中では最も人口が多い(さいたま市、北九州市が誕生したのは戦後だが、これら2市は複数の自治体の新設合併により誕生した都市であり、合併時に戦前に市制施行された都市が含まれる)。2009年現在、2010年3月末までの政令指定都市移行と、首都圏サミットへの参加を目指しているが、2009年10月2日に原口一博総務大臣が必要な作業に入るよう指示し、その後、10月23日の閣議で相模原市を2010年4月1日を以て政令指定都市に昇格させることが決定された[1]。戦後に市制施行された都市では初の政令指定都市の誕生となり、岡山市に次ぐ19番目の政令指定都市となる予定である。これにより、神奈川県は全国で唯一の3つの政令指定都市を持つ都道府県となる。
相模原について参考になるサイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E5%B8%82