・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛知とは?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Up: 2010年 01月 22日


大きく分けて、尾張地方、西三河地方、東三河地方の3地域より構成されている。面積比はほぼ1:1:1、人口比はほぼ7:2:1。
特に尾張と西三河の2地域は、江戸幕府の開祖である徳川家康を初めとして、多くの戦国武将を出した地域としても有名。西三河には、トヨタ自動車などの自動車産業が集積立地し、尾張には、三菱重工業、川崎重工業、富士重工業、IHIエアロスペース、東レなどの航空宇宙産業関連主要メーカーの生産拠点が集中している。
太平洋側気候を呈しており、夏は高温多湿で非常に蒸し暑い。冬は乾燥した晴天の日が多く、伊吹おろしという乾燥した冷たい風が吹き、体感温度が北日本並みに一気に低下する日もある。北西の季節風の影響があるため強い冬型の気圧配置になると雪雲が、岐阜県の関ヶ原付近から流入し愛知県西部などで局地的な大雪に見舞われることがある。
愛知県は、令制国では尾張国と三河国に当たる。愛知県は、支配者氏族と関係している地域である。源頼朝が生まれた地域(名古屋市熱田区)との説もあり、室町幕府を開いた足利氏は西三河地方に細川氏・一色氏・吉良氏・今川氏など一族が多かった。戦国時代には、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という3人の天下人を輩出し、中央政局に大きな影響を及ぼした。江戸大名はこの三人の配下から出た者が多く、徳川一族や譜代の酒井家などの三河出身者のほか、前田家、浅野家、池田家、山内家、蜂須賀家などの尾張出身者が各地で大藩を幕末まで支配した。さながら近世日本は愛知出身者に征服された国と言える。大名家だけでなく家臣団や一部庶民も封地へ移り住んでおり、たとえば江戸の誕生と形成に与えた三河の影響はしばしば指摘されるところである。

愛知について参考になるサイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C


トップに戻る
債務整理用語辞典