・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宇都宮とは?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Up: 2010年 01月 22日


この項目では、東日本旅客鉄道(JR東日本)の宇都宮駅について記述しています。東武鉄道宇都宮線の駅については「東武宇都宮駅」をご覧ください。
宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市川向町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
南北に伸びる宇都宮線、東北新幹線(高架)の線路西側に沿うように建設された地上3階建ての駅舎、およびその駅舎ビル北側に建設された地上9階建ての駅ビル「パセオ」から構成される。駅舎ビルの1・2階と駅ビル「パセオ」の1・2階はそれぞれ同一平面上で繋がっている。この他、駅舎ビル2階からは、駅西口にペデストリアンデッキ、および駅東口への跨線橋が取り付けられており、西口階下(1階)は栃木県下最大のバスターミナルとなっている。なお、タクシー乗り場はバスターミナル北側のロータリーにある。
駅舎ビルの1階には交番、コインロッカー、駅ビル「パセオ」(スターバックスコーヒー、宇都宮みんみん、青源みそしる亭、成城石井、モスバーガーや吉野家等)などがあり、1階北口・中央口・南口に改札階(2階)を結ぶエスカレータ・階段がある。在来線ホームは駅舎ビルの東側地上に敷設されており、駅北東には宇都宮運転所が併設されている。

宇都宮について参考になるサイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E9%A7%85

宇都宮市(うつのみやし)は、関東地方の北部、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地であり、北関東最大の都市。1996年4月1日より、中核市に指定されている。
2007年3月31日、上河内町および河内町を合併し、人口約50万人となった。本市を中心市とする宇都宮都市圏(都市雇用圏−2000年)の人口は約89万人。戦後、市の東部に大規模な内陸型工業団地が開発され、1984年には「テクノポリス」に関東地方で唯一地域指定されるなど工業都市として発展している。工業製品出荷額・年間商品販売額ともに県内第1位であり、その規模において北関東3県で第一の都市である。
当地は、古代に下毛野国に属し、律令制後には東山道、鎌倉時代には鎌倉街道の中道(なかつみち)が通っていた。室町時代には、現在の本市中心部にあたる旧下野国河内郡池辺郷に所在する二荒山神社が門前町を形成した。また、当神社の神主で日光山別当職も兼ねた宇都宮氏が居館(後の宇都宮城)を置き、当地を支配するとともに、当神社の別号が宇都宮の語源となったとされる。江戸時代には宇都宮藩の城下町となって現在に至る都市基盤が整備され、また、日光街道・奥州街道が分岐する地にある宿場町・馬場として、交通の要衝としても盛えた。

宇都宮について参考になるサイト:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82


トップに戻る
債務整理用語辞典